※この記事には一部、
アフィリエイト広告を使用しています。
介護福祉士国家試験の受験申込をして、
受験日まで約4か月!
どのように勉強を進めておられますか?
何か月も前から勉強したって忘れちゃう…。
追い込まれてから
やるタイプ!
少しずつでも、
コツコツ勉強する派
人によって勉強方法はさまざまですよね。
前回の記事でもお伝えしましたように
スマホアプリや、youtube、市販テキストで
勉強をしていく事がオススメですが、
しっかり覚えたい!とはいえ、
1~100まで
全てを覚える事は不可能ですよね。
【介護福祉士国家試験】オススメ勉強方法!独学で頑張る(^^)dTable Of Contents
どれだけ勉強を重ねても、
たくさんの用語を覚えても、
実際に問題を解いてみなければ、
出題傾向や出題時の注意点などを
理解する事はできません。
過去問は試験当日までに、
必ず1度は解いておいてください!
なぜなら、試験問題の出題傾向や、
試験に使われる言葉使いなど、
問題の雰囲気になれる事が出来ます。
では具体的に問題を解くとき、
どのようにして解いていけば
よいのでしょうか?
問題文を読んで、
回答(5択)を見て選ぶ…
今回は実践形式で
問題を解いていく過程を
ご紹介しようと思います。
実際に行われた、
お伝えします(^^)/
参考になると嬉しいです♪
人間の尊厳と自立
このように、まずは消去法です!
問題を読んで、
1~5の中から解答を選ぶのですが、
まず「これは違うな」と
自分が自信を持って思うものを
除外していきます。
以下、詳しくお伝えしてみましょう。
問題1.
利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護実践に関する記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 日常生活動作の向上を必須とする。
2 利用者の主観的評価では、介護福祉職の意向を重視する。
■介護福祉職の意向を重視ではない。
主観的評価って何?
自分の好みや考え、自分が感じたことを基準とした評価
逆に客観的評価とは
自分ではなく自分以外の人の好みや感じたこと、多くの人に共通する感覚を基準とした評価
主観的 ≠ 客観的
3 介護実践は、家族のニーズに応じて行う。
■家族のニーズだけではない!
本人のニーズも含まれるべき。
4 福祉用具の活用は、利用者と相談しながら進める。
■💡その通り
利用者と相談なしには進められない。
5 価値の基準は、すべての利用者に同じものを用いる。
■すべての利用者に同じもの…ではない
価値の基準はその人その人で異なるもの。
社会の理解
問題を読みながら、想像してみましょう。
先天性の聴覚障害のため、手話通訳を介し
授業を受けているFさんです。
問題11.
Fさん(19歳、女性、身体障害者手帳2級)は、先天性の聴覚障害がある。
Fさんは大学生で、授業の時には手話通訳者が配置されている。Fさんは筆記による定期試験を受けることになり、試験実施に関する配慮を大学に申し出た。
次の記述のうち、Fさんの申し出を踏まえた合理的配慮として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 受験時間を延長する。
■適切ではない。
聴覚障害があるが、
筆記による定期試験のため、
受験時間延長の配慮の必要性はない。
2 試験問題の文字を拡大する。
この設問の答えとして、試験問題の文字の拡大は
最も適切な配慮とは言えない。
3 テキストの持ち込みを許可する。
■適切ではない。
聴覚障害があるが、
筆記による定期試験のため、
テキストの持ち込み許可の配慮は最も適切とは言えない。
4 試験監督者が口頭で説明する内容を書面で渡す。
■💡適切な配慮である。
聴覚障害があること、試験には手話通訳者がいないようであることから、
試験監督者が口頭で説明する内容を
Fさんには書面で渡す配慮がこの中で最も適切である。
5 問題を読み上げる。
■適切ではない。
Fさんは聴覚障害がある為、問題を読み上げるという事は
不適切である。
人間関係とコミュニケーション
第35回の試験から
「人間関係とコミュニケーション」の
大項目に新しく追加された
“チームマネジメント”。
新設のため、数年の間は必ず1問は
出題されるのではないかと思います。
出題されたこの問題について
詳しくお伝えしていきましょう。
OJT ~On The Job Training~ とは
Onは仕事中、Jobは仕事、
Traininngは育成
業務をしながら仕事の仕方を伝承していくという意味合いがあります。
新入社員や新任員、中途社員などに対して現場の実践を通じてスキルや知識を習得させる事です。
OJTとOff-JT(Off-the-Job Training)は、教育・研修の手法における違いがあります。Off-JTは職場外で行われるトレーニングや研修を指し、一般的にはセミナーや研修プログラムなどを通じて行われます。一方、OJTは実際の職場での業務を通じて学ぶ手法であり、実践的なスキルや知識の習得に重点を置いています。OJTは、実際の業務環境に即したトレーニングが可能であり、職場の現実に直結したスキルや知識を学ぶことができます。
三幸福祉カレッジより引用
問題6.
D介護福祉職は、
利用者に対して行っている移乗の介護がうまくできず、技術向上を目的としたOJTを希望している。
次のうち、D介護福祉職に対して行うOJTとして、
最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 専門書の購入を勧める。
専門書を購入する事を勧めても、OJTにはならない。
2 外部研修の受講を提案する。
外部研修はOff-JTであり、OJTではない。
3 先輩職員が移乗の介護に同行して指導する。
■💡正解。これはOJTである。
4 職場外の専門家に相談するように助言する。
職場外の専門家という事はOff-JTである。
5 苦手な移乗の介護は控えるように指示する。
“やらせない”という事は育成には当たらず、そもそものジョブトレーニングにはならない。
医療的ケア
自信のある解答と、
悩む・迷う解答、
必ず出てきます!
自信のある解答を横にメモするなどして、
マークシートへの解答は
後回しにして次の問題へ進みましょう。
問題61.
喀痰吸引を行う前の準備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 医師の指示書の確認は,初回に一度行う。
ひっかからないで!
初回に一度ではない!
医師の指示書には有効期間が設けられている。
さらにADLの変化に伴い、指示の内容が変更されることもあるため確認が必要です。
2 利用者への吸引の説明は、 吸引のたびに行う。
■💡最も適切である。
喀痰吸引は利用者の負担も大きく、
必ず毎回説明をして確認をしながら行う。
3 腹臥位の姿勢にする。
この設問の解答として、
最も適切な解答とは言えない。
喀痰吸引時の姿勢は仰臥位の頭部後屈をした姿勢が基本と言われています。
そして腹臥位とは?
顔を自然な形で横に向け、うつぶせに寝た状態。伏臥位(ふくがい)ともいう。
“腹”(はら)や“伏せ”(ふせ)という漢字から想像しやすい。
4 同室の利用者から見える状態にする。
プライバシーの配慮が必要である為、不適切である。
5 利用者に手指消毒をしてもらう。
この設問の解答として、
最も適切な解答とは言えない。
また、漢字が苦手な方や、
意味の分からない単語も
その漢字の成り立ちを考えることで
想像できたりします。
全ての問題を一度解き終えたら、
もう一度初めから
見直しをしながら見ていきます。
一度目に問題を見たとき時よりも、
違った印象(落ち着いた印象)で
問題を見る事が出来るため、
誤りにも気付きやすくなりますよ。
また、どうしても
時間が無くなってしまった場合は、
飛ばした問題のみを解いていきます。
いかがでしたでしょうか?
過去問を何度か見ていくと、
出題傾向がなんとなく判ったり、
問題分の読み進め方など、
雰囲気が少し掴めると思います。
介護福祉士の資格取得のメリットは
とても大きいです。
💰勤務先で資格手当が支給される=給料が上がる
例えば、資格手当として月に¥5000を支給された場合、年収は¥60,000のアップです。
¥60,000もの金額を昇給、時給アップという形で補う事は、なかなか難しい事だと思います。
介護職の低賃金が大きな問題となっている今、これだけの賃金アップはとても魅力的ですよね。
しかも、この介護福祉士の国家資格は、一度取ってしまえば有効期限などもなく、初めの登録費こそ発生しますが、その後の人生において介護職に就く限りはずっと反映される資格です。
今後の転職活動などにも役立つでしょうし、スキルアップを目指す方にとっては必須資格となるかもしれません。
ぜひ、介護福祉士の資格を取得して、
賃金アップ、スキルアップ、
キャリアアップして下さいね(^^)/
オススメ試験勉強法もご紹介しています↓↓
【介護福祉士国家試験】オススメ勉強方法!独学で頑張る(^^)d最後までご覧いただき
ありがとうございましたm(_ _)m
にほんブログ村